バイオリンを始めたいけど楽譜が読めなくても大丈夫?

「楽譜が読めないから楽器は無理」とあきらめていませんか?大人になって経済的に余裕ができたし、自分の趣味も持ちたい。

子供の頃から憧れていたバイオリンを習ってみたい…。

しかし、楽譜が読めないからダメとあきらめているなら、それは間違いです。

楽譜が読めなくても音楽を楽しむことは可能です。

楽譜が読めないのにバイオリンが弾ける?

音楽教室によっては、スクールの方向で、あるいは個人レッスンならば先生の意向で、初心者は楽譜を使わずにレッスンをするという場合もあります。

音符を見た時に、指番号で覚えるという人もいます。

楽譜を見て「これはD線の1の指」というふうに認識するわけです。

楽譜を読めない人は、とりあえずこのような方法でバイオリンを弾いてみると良いかもしれません。

まずは、弾いてみて楽しいと感じることができれば、自然と「もっといろいろな曲を弾きたい」と思えるようになり、結果的に「楽譜を読めるようになりたい」と思えるわけです。

でも、弾く楽しさを覚えるよりも先に、楽譜を覚える辛さがくると容易に挫折してしまいます。

楽譜を覚える方法

演奏するためには反射的に楽譜を読めなければなりません。

字を読むのと同じです。映画の字幕を読むときに「えーと、これは“あ”だな。

次は、えーとなんだろう?」とやっていたのでは、話はどんどん進んでストーリーについていくことができません。

演奏も同じです。

慣れるまで、音符にフリガナのように音名をふっていけば自然と慣れていきます。

カードで覚える

音名「ドレミ」と指の番号をカードの片面に1つずつ書きます。

1枚のカードに一つです。カードの裏面には五線譜を書いてそこに音符を書きます。

「ド」の音名と指番号には「ドの音符」を書いていくのです。

このようにして作ったカードを使って、徐々にスピードをあげて応えられるように練習していきます。

慣れてきたら、2枚並べて連続でなど、メロディーに近づけていって覚えます。

ソルフェージュで覚える

楽譜が読めない人は、音程を取ることができません。

楽譜を見た時に「ドレミ…」と正しい音が浮かんでこなければ、楽譜を読むことができないからです。

そこで、まずはハ長調のソルフェージュを始めてみましょう。

楽譜を見て、ドレミで歌うことができるようになったら、今度は何拍子の曲か考えてリズムを取ります。休符の場所も確認します。

リズムに乗れると楽しくなってきます。

ピアノで音を出しながら行いましょう。

大人になってからバイオリンを習う人は増えています。

最初は楽譜を読めなかった人も多いと言います。

でも、音楽を楽しめると、自然に楽譜を読みたくなってきて、数年たつと難しい楽譜でもスラスラ読めるようになるのです。

千里の道も一歩から。

ダメだとあきらめず、まずは始めてみてはいかがでしょうか。

Click to rate this post!
[Total: 0 Average: 0]
広告
最新情報をチェックしよう!